教育 【毎日日記】”社会性”ってなんだろう?【教育哲学】 一見正しそうな「社会性」という言葉。 その言葉の実態とはなんなのでしょうか? つまり、社会性とは具体的に何なのでしょうか? ・友達と仲良くすることでしょうか? しかし、すべての人と仲良くすることなどできません。 ・人と上手くコミ... 2019.09.07 0 教育教育哲学雑記
教育 【働き方】自分の仕事に充実感を与える方法 考える仕事は無限に時間がかけられる。 指導案を考える 目標を考える 一日の予定を考える など 追求すればするほど、無限に考えられる。 ⇒だからこそ、時間を区切る方法が必要。 ⇒タイマーをセットして、思考を区切る さらに、... 2019.07.06 0 教育自己啓発雑記
時短術 【雑記】TODOリストの3つの弊害~教師編~ TODOリストって作っていますか? 働き方改革、時短が謳われる中で、 「TODOリストをつくろう!」 とよく言われています。 しかし、このTODOリストを作ることには、 特に教師にとって、3つの弊害があります。 ① 教師にとってTODO... 2019.06.13 0 時短術雑記
未分類 【雑記】最近学校が辛い いやーついにきましたね「5月病」(遅い!) ということで、だんだん学校に行くのがしんどくなる時期になってきました。 それは、たぶん子どもたちも「がっこうしんどい!」「いきたくない!」と思っていることでしょう。 ・1年のうちの半年がすぎた... 2019.06.07 0 未分類雑記
雑記 【雑記】怒る前にこころがけていること 特別支援学級の子どもたちの中には、 怒られるとはどういうことか、まだ理解に至っていない児童 表情や様子から怒っていることを読み取れない児童もいる。 なので、自分がよく言うのは、 「つぎやったら怒ります」 という予告や、 「今、先生は怒... 2019.05.25 0 雑記
時短術 【雑記】教師の時短術その1 会議の資料をいちいちファイルに閉じるのがめんどくさい。 なので、自分はつぎの3つの考え方をしています。 ①データとして存在するものは、捨ててしまう。もしくはPDF化して保存する。 最近の学校の大型プリンターには、スキャン機能がついているも... 2019.05.25 0 時短術雑記
雑記 【雑記】電子化・自動化と初期投資 いろいろ、事務作業を電子化、自動化すると後々の仕事量が激減する。 たとえば、週案を作成したら、自動的に子どもの書く連絡帳が作成できるような、 Excelファイルを作ればいいんじゃないかな? そう思い立ったのが昨日の早朝。 そうやって考えて... 2019.05.24 0 雑記
雑記 【雑記】したいこととやらないといけないこと 教育という仕事は、無限にやっておいたほうがいいことが出てくる。 そして、自分がやりたいことも出てくる。 さらに、やらなきゃいけないこともたくさんある。 ちゃんと取捨選択しないと、難しい。 むしろ、身体を壊す原因となることにもつな... 2019.05.22 0 雑記
教育 「休憩時間は、外に出なさい」指導のダメな理由3つ 私の学校では、 「休憩時間は、(体調不良じゃない限り、)外に出て遊びなさい」 という指導がまかり通っている。 でも、それを強制させるとダメな理由が3つあります。 ①余暇の使い方の学習にならない。 休憩時間の使い方は、「余暇」の使い方の学習の... 2019.05.21 0 教育雑記
特別支援教育 【雑記】子ども全員の勉強の保障について思うこと 現在、特別支援学級で6人の子どもたちを預かっている。 彼らは、4学級別々のクラスに所属していて、 ときによっては4クラス同時に交流することもある。 大人は、担任と指導員の2人である。 そのような状態だと、どうしても大人の手が足りなくなってし... 2019.05.20 0 特別支援教育雑記