書評 【読書メモ】せつない動物図鑑 昔のテレビ番組であった、 「トリビアの泉」にあったような 「へえー!」と感じる動物にまつわるトリビアがたくさんある本。 例えば、 ◯ワニの脳は、オレオより軽い。 ◯チョウは、足で味を感じる。 ◯フ... 2020.04.16 書評考えたこと読書
メンタル回復 【雑記】トラウマみたいなもの よく眠れるときと、眠れない時がある。 特に眠れないのは、家の中でモノがガタゴト動く音がするとき。 どうして、眠れないのだろう? 寝ているときに、 自分の身に危険が及ぶんじゃないかと ... 2020.04.07 メンタル回復日記考えたこと
教育哲学 【雑記】選択肢があったら選べない人もいる。 選択肢があったら選べない人もいる。 お弁当が松竹梅とあると、心理学的に選びやすくなるらしい。 ただ、それが30個もあれば、逆に選びにくくなってしまう。 全部について、細かく調べだしたらキリがないだろう。 ... 2020.04.03 教育哲学考えたこと
書評 【書評】『アウトプット大全』/樺沢紫苑 「アウトプットしなければ、世界は変わらない。」 これが、本書読んで一番、私が感じたことです。 見返しには、 「現実世界はアウトプットでしか変わらない」 と書いてあります。 まさに、その通りではないかと思います。 ... 2019.11.30 2019.12.12 書評考えたこと読書
読書 【書評】『できる教師の仕事術』 『できる教師の仕事術』 今回読んだ中で、仕事に活かせそうなことを2つ紹介する。 ①1週間単位で業務時間のタイムスケジュールを行う。 →小学校では難しいかも…。 ②100枚以上のプリントもダブルクリップで管理する。 可能性... 2019.05.26 2019.12.12 読書
書評 【書評】『原稿用紙10枚を書く力』 今回は、本書を読んで、気になったところを抜き出して、紹介したいと思う。 ①「書く前に、まずキーワードを拾い出してメモをつくることが大切だ。」 ②「実際に書くときには、絶対にレジュメを作らなくてはならない。 レジュメをつくるとき、項目... 2019.09.09 2019.12.12 書評読書
書評 【書評】『マンガで分かる私って、ADHD脳!?』 ポイント【定型発達の私達でも役に立ちそうな工夫がたくさんある】 はじめに:ADHDって? ADHDは、注意欠陥多動性障害とも呼ばれ、不注意(集中力がない・気が散りやすい)、 多動性(じっとしていられない・落ち着きがない)、衝動性 ... 2019.01.05 2019.12.12 書評読書
教育哲学 【教育哲学】教育の効果なんて測定できない! 教育の効果なんて測定できない! この方法は「効果があった!」と研究、実践を行うとき、 何をもって効果があると言えるのでしょうか? そもそも、教育の効果なんて測定できないんじゃないか。 教育の良し悪しなんて決められないんじゃないか。 わたし... 2019.09.04 2019.09.08 教育哲学毎日日記
メンタル回復 【心がしんどい】2つのくふう こころがしんどいとき。 そんなときありますよね…。 人生の中にはいいときもあるし、 悪いときもある。 特に、悪いときには、やる気が起きなかったり、 行動になかなか起こせないことがあります。 そんなときに、私たちの生活の中で、... 2019.06.02 2019.09.08 メンタル回復
毎日日記 【毎日日記】習慣の力 8/31 習慣の力はすごい。 例えば、毎日、誰かに「ありがとう」と1回と言う。 それが、1年間続けば、365回「ありがとう」と伝えたことになる。 その分、その人の人格が磨かれていく。 そして、その言葉をかけられた人の笑顔をみることができる。... 2019.08.31 2019.09.04 毎日日記