【「早くしなさい!!」と言っても、 早くできない。】

教育
この記事は約3分で読めます。

「早くしなさい」と大声で言っても、 子どもたちは、早くできない。

なぜなのか?

 

それは、

「どうすれば早くなるのか」がわからないから。

ではないだろうか?

 

本当に「早くすること」を

子どもに身に着けさせたいのならば、

「何をすれば、早く行動する手助けになるだろうか?」

支援の方法を考えることが大事じゃないかと思う。

 

それでは、どんな支援の方法があるのだろうか?

 

★残り時間を視覚的に訴える。

「早くしなさい!」と言っても、

「早く」とは何か子どもにはわからない。

先生にとっては、1分かもしれないが、

子どもにとっては、10分や30分かもしれない。

そのような共通認識ができていないのに、「早く」といっても子どもには通じない。

そのために、「残り時間」を知らせる必要がある。

例えば、「じゅう、きゅう、はち、、、」と、

数え始めるのも一つの支援の方法だろう。

残り時間がハッキリとし、終わりが近づいてくるのがわかりやすい。

しかも、子どものペースや先生のもっていきたいペースに合わせて、

数え方を帰ることで、時間を調節することができる。

ただ、5分や10分などの長い時間を伝えるには、この方法は向かない。

そのような長い時間を知らせるには、「タイムタイマー」が便利である。

残り時間が色付きで見えるため、視覚的に訴えることができる。

 

さらに、アプリでは、「ねずみタイマー」も視覚的に残り時間を訴えることができる。

リンゴが減っていくようすから、残り時間がわかり、

デザインも、子どもたちにも親しみやすくなっている。

 

★具体的に何をすればいいのか伝える

 

 「早くしなさい!」「早く片付けなさい!」

 

この指示はとても抽象的である。

 

  • 何をするのか
  • 何を片付けるのか
  • 何が片付いている状態なのか

 

これらが明確ではないのである。

また、大人の目でみて、散らかっているように見えても、

子ども(大人も含まれるだろう)の感覚では、

「片付いている」状態であることは、多々あるのではないだろうか。

(そんな私も、その1人である。)

 

★蛇足のようで重要なこと

でも、本当に「早くする」ことがその子にとって必要なのかは、わからない。

だからこそ、教育は難しい。

その子どもにとって、「素早い行動」と「自分のペース」

 

どちらを大事にすることが、よいことなのかは誰にもわからない。

 

「教育って難しい。」

タイトルとURLをコピーしました