教育 【どっちで学ばせるべき? 】特別支援学級と通常学級のメリットとデメリット どっちで学ばせるべき? 子どもが小学校に上がるときに、課題を感じている児童に対して、「特別支援学級に入れたほうがいいんじゃないか?」「でも、通常学級のほうがいいんじゃないか」そんな悩みをもたれる保護者の方も少なくないはずです。 ... 2019.01.02 2021.01.05 教育雑記
教育 発達障害にはどんな支援が必要?『大人の自閉症スペクトラム症』著:備瀬哲弘 『大人の自閉症スペクトラム症』著:備瀬哲弘 この本から何が伝わったか。=【結論】 あさこん ASD(自閉症スペクトラム)の凸(長所)を活かし、凹(短所)をカバーするためには、環境を整備していくことが大事。 ... 2019.01.03 2020.12.30 教育特別支援教育読書
教員のライフハック 【教員のライフハック】登校後の多忙を削減する2つの方法 朝の時間は忙しい。 先生も、子どもたちも。 しかし、そんな朝の時間の忙しさを減らす”ライフハック”を、ここではお伝えします。 注意 あさこん どの”ライフハッ... 2019.07.07 2020.12.30 教員のライフハック
読書 「1000文字で語る樺沢紫苑『父滅の刃』と私」 「1000文字で語る樺沢紫苑『父滅の刃』と私」 私にとって、「父性」の存在は”無能”である。なぜなら、母親の方が圧倒的に言語能力が高く、幼い頃から言い負かされ、無能な父親の姿を見せ続けられていたからである。そして、そ... 2020.11.20 2020.11.21 読書
書評 【読書メモ】『「ひとり会議」の教科書』を読んで 「ひとり会議」とはなにか? 人々とかかわって生きている以上、 「ひとりで考える時間をもつぞ!」 と意識しないとなかなか時間が取れない。 積極的に会議方式で「ひとりで考える時間」を作っていくのが「ひとり会議... 2020.09.02 2020.10.18 書評読書
読書 私が実践して見たこと。〜『ブレインメンタル強化大全』著:樺沢紫苑 を読んで〜 樺沢紫苑氏の著書はこれまで続けて読んできている。いつも、彼は「①睡眠 ②運動 ③朝散歩の3つの実践によって、うつ病を防止することができる」と提唱している。今回の『ブレインメンタル強化大全』では、その実践の細やかな方法にまで、読者のクエスチ... 2020.09.30 読書
読書 【読書メモ】いじめってなくすことができますか? ”いじめ”をなくすことはできるのか? ”いじめ”ってなくすことができますか? みなさんは、この質問の答えにどう答えますか? この質問を常に投げかけられているような本でした。 著者の... 2020.04.18 2020.08.30 読書
読書 【レビュー】『ボクと壊された初恋』虹走をよんで【2020/08/26更新】 読み終わったとき、涙が止まらなかった。 人生で初めて泣いた漫画だった。 この本には、一人の人間の苦悩や葛藤が詰まっている。 それは、嬉しさやドキドキ、青春。 そして対になって生まれてくる裏切り... 2020.08.25 2020.08.26 読書
メンタル回復 【他人を認める前に、必要な1つのこと】 『いっしょに生きるってなに?』より 今日は、「一緒に生きるって何?」の本を読んだ。 印象に残ったのは、次の言葉 ・みんなに認められたいなら、まずきみがみんなを認めること。 ・相手の人格と行動とを区別して考えること。 ・みんなに助けてもらったから... 2020.07.27 メンタル回復考えたこと自己啓発読書
読書 【書評】『ストレスフリー大全』/樺沢紫苑 樺沢紫苑「ストレスフリー大全」。 こんな本です↓ この「ストレスフリー大全」の本の究極の結論は、「はじめに」の中で、すべて述べられている。 それは、いつも樺沢紫苑さんが述べている、「... 2020.07.06 2020.07.21 読書