教育 「学級通信ってどうやって作ったらいいんだろう?」 今回の記事は、とっても教員向けの記事になってしまいます。 みなさんは、こんな疑問に出会ったことはないでしょうか? ①「学級通信ってどうやって作るの?」 私はまだ教員を初めて、一... 2018.12.31 2022.04.03 教育読書
やりたいことリスト100 【2021年版】ドリームリスト100【更新:2021/05/05】 2021年になり、5ヶ月が経過しました。 いつのまにか更新の滞っていた、 ドリームリスト100【2021年版】を再開したいと思い、この記事を執筆しました。 1.本を出版する。 中学生のときになんとなく、「... 2021.05.06 2022.04.03 やりたいことリスト100教育
教育 【2021/05/05】100文字の教育論【1】 「誰かを支援するためには、やはり支援者が元気でないといけません。(中略)子どもを含め誰かを支援するためには、膨大なエネルギーが必要です。自分が頑張れないのに、根気強く相手のやる気を引き出したり、頑張らせたりするのは困難です。」(『どうしても... 2021.05.05 2022.04.02 教育読書
教育 【どっちで学ばせるべき? 】特別支援学級と通常学級のメリットとデメリット どっちで学ばせるべき? 子どもが小学校に上がるときに、課題を感じている児童に対して、「特別支援学級に入れたほうがいいんじゃないか?」「でも、通常学級のほうがいいんじゃないか」そんな悩みをもたれる保護者の方も少なくないはずです。 ... 2019.01.02 2022.03.19 教育雑記
教育 【「早くしなさい!!」と言っても、 早くできない。】 「早くしなさい」と大声で言っても、 子どもたちは、早くできない。 なぜなのか? それは、 「どうすれば早くなるのか」がわからないから。 ではないだろうか? 本当に「早くすること」を 子ども... 2020.06.26 2022.03.19 教育教育哲学日記毎日日記特別支援教育
教育 発達障害にはどんな支援が必要?『大人の自閉症スペクトラム症』著:備瀬哲弘 『大人の自閉症スペクトラム症』著:備瀬哲弘 この本から何が伝わったか。=【結論】 あさこん ASD(自閉症スペクトラム)の凸(長所)を活かし、凹(短所)をカバーするためには、環境を整備していくことが大事。 ... 2019.01.03 2020.12.30 教育特別支援教育読書