メンタル回復 教師も完璧人間じゃない。 *更新日2019/11/04 教師も完璧人間じゃない。 常に上機嫌の明るい先生を演じる必要はない。 先生だって辛かったり、苦しかったり泣いたりする。 でも、それやって、人間として生きてるっていう 先生で、いいのかなって思っちゃうのです。 ... 2019.10.22 0 メンタル回復教員のライフハック教育教育哲学
教員のライフハック 【はじめに】~目的を見失わないこと~【教員のライフハック】 「何のために「教育」をしているのか。」 この問いに、教員の皆さんはどのように答えるでしょうか? 「子どものためになにかしたい!」 そのように考えて、学校の教員という道を目指した人たちも多いのではないでしょうか? この「何の... 2019.07.07 0 教員のライフハック
書評 【ミニ書評】『アウトプット大全』 樺沢紫苑 「アウトプットしなければ、世界は変わらない。」 これが、本書読んで一番、私が感じたことです。 見返しには、 「現実世界はアウトプットでしか変わらない」 と書いてあります。 まさに、その通りではないかと思います。 メンタリストのDaigoさ... 2019.11.30 0 書評考えたこと読書
ゲーム 【雑記】わたし、実は…○ー○ーなんです…! 実は、あまり、公には打ち明けていなかったのですが、 私は、実は根っからの「ゲーマー」なんです。 子どもの頃は、夜、一睡もせずに「ポケットモンスター」をやりつづけたことがあります。 そんな私の興味を引くものがこれです↓ 【ゲーミ... 2019.11.30 0 ゲーム
教育 【人間らしい教育って?①】 ①授業のあいさつ(号令) ・授業のはじめ終わりに、なぜ、あいさつをしているのでしょうか? 集団の規律を守るため。 同じスタートに立たせるため。 気持ちを切り替えるため。 先生と子どもの礼儀のため。 でも、 〇勉強時間の無駄? 〇同... 2019.11.04 0 教育教育哲学
未分類 【特別支援学級に入級するメリットとデメリット】 【特別支援学級に入級するメリットとデメリット】 メリット① 子どもたちのニーズに合わせた教育ができる。 メリット② 子どもの人数が少ないので、しっかり見てもらえる。 メリット③ 子どもに合わせて柔軟な対応がしやすい。 ... 2019.09.17 0 未分類
未分類 【期間限定!:無料コーチングします☆】2019年9月末まで 【期間限定!:無料コーチングします☆】 ・価格:無料 ・期間:9月末まで限定! ・時間:30分程度 ・方法:Zoom・Skype ・残り〈4名様〉限定! ・どうして無料? ①コーチングのフィードバックを得たい! コーチングを学んでいる私... 2019.09.17 0 未分類
書評 【書評】原稿用紙10枚を書く力【9/9】 今回は、本書を読んで、気になったところを抜き出して、紹介したいと思う。 ①「書く前に、まずキーワードを拾い出してメモをつくることが大切だ。」 ②「実際に書くときには、絶対にレジュメを作らなくてはならない。 レジュメをつくるとき、項目ごと... 2019.09.09 0 書評読書
教育 【毎日日記】”社会性”ってなんだろう?【教育哲学】 一見正しそうな「社会性」という言葉。 その言葉の実態とはなんなのでしょうか? つまり、社会性とは具体的に何なのでしょうか? ・友達と仲良くすることでしょうか? しかし、すべての人と仲良くすることなどできません。 ・人と上手くコミ... 2019.09.07 0 教育教育哲学雑記
教育哲学 【教育哲学】教育の効果なんて測定できない! 教育の効果なんて測定できない! この方法は「効果があった!」と研究、実践を行うとき、 何をもって効果があると言えるのでしょうか? そもそも、教育の効果なんて測定できないんじゃないか。 教育の良し悪しなんて決められないんじゃないか。 わたし... 2019.09.04 0 教育哲学毎日日記
毎日日記 【毎日日記】習慣の力 8/31 習慣の力はすごい。 例えば、毎日、誰かに「ありがとう」と1回と言う。 それが、1年間続けば、365回「ありがとう」と伝えたことになる。 その分、その人の人格が磨かれていく。 そして、その言葉をかけられた人の笑顔をみることができる。... 2019.08.31 0 毎日日記