年末にかけて始まる「大掃除」。
一気に進めて、「ああー終わった!」と、新年ゆっくり過ごす人もいるのではないでしょうか?
実は、それでは「片付け」はリバウンドするんです。
効果的に片付けを続けていくことには、どんなメリットがあるのでしょうか?
★「片付け」をする3つのメリット
- 時間のムダが減る。
- モノを管理する時間が減る
- モノを探す時間が減る。
- お金のムダが減る
- 買うモノが減る。
- 保管する場所(=価値)を保つ。
- ストレスが減る。
- モノを探すストレスが減る。
- 管理するストレスが減る。
-
- Q,何から初めたらいいの? → A.「モノ」を減らそう!
そもそも、
「モノ」自体が少なければ、片付け、掃除はすぐ終わる。
捨てる具体的な基準を決める。
①「要る・要らない」基準はやめる。
「いつか使うかも…」という思考に陥る。
「使う・使わない」基準できめる。
②使用頻度を考える。
1ヶ月以内、1年以内に使ったの?と自分に聞いてみる。
③適正量を決める。
この箱に入るだけしか、もっておかない。
「一気に」終わらせない。
片付けは、続けて「習慣化」していくもの。
使ったらもとあった場所に戻す。
習慣をつくるには、21日間かかる。
毎日1分でいいから、片付けをする。
クセづけていく。
1日1分から片付けを始めよう!
注意! 押し入れはラスボス級の強さ!まる1日かかっても終わらない!
参考にした本
|
|