書評 【ミニ書評】『アウトプット大全』 樺沢紫苑 「アウトプットしなければ、世界は変わらない。」 これが、本書読んで一番、私が感じたことです。 見返しには、 「現実世界はアウトプットでしか変わらない」 と書いてあります。 まさに、その通りではないかと思います。 メンタリストのDaigoさ... 2019.11.30 0 書評考えたこと読書
書評 【書評】原稿用紙10枚を書く力【9/9】 今回は、本書を読んで、気になったところを抜き出して、紹介したいと思う。 ①「書く前に、まずキーワードを拾い出してメモをつくることが大切だ。」 ②「実際に書くときには、絶対にレジュメを作らなくてはならない。 レジュメをつくるとき、項目ごと... 2019.09.09 0 書評読書
教育 【教育哲学】「教育」には「暴力性」がある? ~考察①~ 「教育」は「暴力性」をもつ。 これが私の主張です。 えっ!? て思われた方はいらっしゃいませんか? それは、当然だと思います。 「教育」と「暴力(性)」は、 一見するとかけ離れた性質をもつもののように思えるか... 2019.07.27 0 教育教育哲学考えたこと
読書 【読了】『できる教師の仕事術』(19/100) 読了(19/100) 【できる教師の仕事術】 役に立ちそうなのは2つ。 ①1週間単位で業務時間のタイムスケジュールを行う。 →小学校では難しいかも…。 ②100枚以上のプリントもダブルクリップで管理する。 可能性としては、ありだけど…。実... 2019.05.26 0 読書
考えたこと 【感想と雑記】自分の夢の見つけ方。20代で始める大好きなことの見つけ方 著:本田健 自分の夢の見つけ方 ○何にお金と時間を使うか 「仕事と生活以外で、自分は何にお金と時間を使っているのか。それを見ていくことで、自分の大好きなことが見えてきます。」 あさこん 自分の場合は、パソコン・ゲーム・教育の本を買うかな... 2019.04.27 0 考えたこと読書雑記
書評 『人生を変える朝1分の習慣』から考える私の朝ルーティン! はじめに:「1分×365日=365分≒6時間」 「あなたの人生は、目の前の1分が連なっていできています。」「この1分をコントロールできる人間が、自分の人生をコントロールできるのです。」 たかが、1分。されど1分。この「1分×365日=... 2019.01.06 0 書評自己啓発読書
書評 【書評】「マンガで分かる私って、ADHD脳!?」著:司馬理英子 定型発達の私達でも役に立ちそうな工夫がたくさんある本 はじめに:ADHDって? ADHDは、注意欠陥多動性障害とも呼ばれ、不注意(集中力がない・気が散りやすい)、 多動性(じっとしていられない・落ち着きがない)、衝動性 (順番を待てない... 2019.01.05 0 書評読書
書評 【書評】『20代にしておきたい17のこと』著:本田健 20代にすべきことを見つめ直させてくれる本 著者:本田健さん 著者の本田健さんは、神戸生まれで、複数の会社を経営する「お金の専門家」です。 印象に残った3つのこと 「ワクワクすることをやって、輝こう」 私は、作家になりたいという人... 2019.01.04 0 書評自己啓発読書
教育 発達障害にはどんな支援が必要?読書日記①『大人の自閉症スペクトラム症』著:備瀬哲弘 『大人の自閉症スペクトラム症』著:備瀬哲弘 この本から何が伝わったか。=【結論】 あさこん ASD(自閉症スペクトラム)の凸(長所)を活かし、凹(短所)をカバーするためには、環境を整備していくことが大事なんじゃないかな。 ... 2019.01.03 0 教育特別支援教育読書
教育 「学級通信ってどうやって作ったらいいんだろう?」 今回の記事は、とっても教員向けの記事になってしまいます。 みなさんは、こんな疑問に出会ったことはないでしょうか? ①「学級通信ってどうやって作るの?」 私はまだ教員を初めて、一桁の年数しか経っていないのですが、... 2018.12.31 0 教育読書