読書

読書

【いじめ】”いじめ”ってなくすことができますか?【可能?】

”いじめ”をなくすことはできるのか? ”いじめ”ってなくすことができますか? みなさんは、この質問の答えにどう答えますか? 今回、読了した書籍、 『「死ぬんじゃねーぞ!!」 いじめ...
読書

【読書】『ボクと壊された初恋』著:虹走【2022/04/03更新】

読み終わったとき、涙が止まらなかった。 人生で初めて泣いた「漫画」だった。 これまでアニメの遊戯王でしか、泣くことしかなかった。 (それも実際どうなのかと思うが…。) しかし、 ...
教育

【特支】子どもたちを叱る前にこころがけていること

「発達障害」をもつ子どもたちの中には、 怒られるとはどういうことか、理解にできていない。 表情や、声のトーン、ノンバーバルなサインから、人が怒っていることを読み取れない。 そんな子どもたちがいます。 実際に、自分が見...
書評

【書評】『20代にしておきたい17のこと』著:本田健

20代にすべきことを見つめ直させてくれる本 著者:本田健さん  著者の本田健さんは、神戸生まれで、複数の会社を経営する「お金の専門家」です。 印象に残った3つのこと 「ワクワクすることをやって、輝こう」  私は、作家に...
教育

「学級通信ってどうやって作ったらいいんだろう?」

今回の記事は、とっても教員向けの記事になってしまいます。 みなさんは、こんな疑問に出会ったことはないでしょうか? ①「学級通信ってどうやって作るの?」  私はまだ教員を初めて、一...
教育

【2021/05/05】100文字の教育論【1】

「誰かを支援するためには、やはり支援者が元気でないといけません。(中略)子どもを含め誰かを支援するためには、膨大なエネルギーが必要です。自分が頑張れないのに、根気強く相手のやる気を引き出したり、頑張らせたりするのは困難です。」(『どうしても...
書評

【読書メモ】『「ひとり会議」の教科書』を読んだ感想

「ひとり会議」とはなにか? 人々とかかわって生きている以上、 「ひとりで考える時間をもつぞ!」 と意識しないとなかなか時間が取れない。 積極的に会議方式で「ひとりで考える時間」を作っていくのが「ひとり会議...
教育

発達障害にはどんな支援が必要?『大人の自閉症スペクトラム症』著:備瀬哲弘

『大人の自閉症スペクトラム症』著:備瀬哲弘 この本から何が伝わったか。=【結論】 あさこん ASD(自閉症スペクトラム)の凸(長所)を活かし、凹(短所)をカバーするためには、環境を整備していくことが大事。 ...
読書

「1000文字で語る樺沢紫苑『父滅の刃』と私」

「1000文字で語る樺沢紫苑『父滅の刃』と私」  私にとって、「父性」の存在は”無能”である。なぜなら、母親の方が圧倒的に言語能力が高く、幼い頃から言い負かされ、無能な父親の姿を見せ続けられていたからである。そして、そ...
読書

私が実践して見たこと。〜『ブレインメンタル強化大全』著:樺沢紫苑 を読んで〜

樺沢紫苑氏の著書はこれまで続けて読んできている。いつも、彼は「①睡眠 ②運動 ③朝散歩の3つの実践によって、うつ病を防止することができる」と提唱している。今回の『ブレインメンタル強化大全』では、その実践の細やかな方法にまで、読者のクエスチ...
タイトルとURLをコピーしました